夏祭クラシックス

真夏のクラシックイベント、夏祭クラシックスのブログです。 夏祭クラシックス2020は2020/7/18ミューザ川崎シンフォニーホールにてカルミナ・ブラーナとベートーヴェン交響曲第7番を演奏します。

夏祭クラシックス2020は
「カルミナ・ブラーナ」&「ベートーヴェン交響曲第7番」+ ネッスンドルマ!

日時:2020年7月18日 14:00開演予定
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール

歌い方

第九合同練習4回目その2~細かいところをより丁寧に~

前回の続き、第九合同練習4回目レポです。
練習風景2オーケストラとの合同練習、オケ合わせを次週に控え、結構ハードではありましたが合唱部分全体を丁寧に復習しながら返していく練習でした。最初、とりあえず一気に合唱部分を全部全員で合わせて歌ってみたところ、時間にしたら20分ほどでしたが、体力的にはなかなかハード('A`|||)
というわけで、その後は休憩時間をこまめにはさみつつ・・・みんな喉がカラカラになるようで、(飲食禁止の)会場を出てその度に廊下へ出て水分補給。 私は休み時間中は、本番のチケット販売。というわけで、なかなか大忙しの3時間でした。(団員の皆さん、たくさんチケットお申込いただきありがとうございます。なかなか私の手際が悪くてすみません・・・)


こまめに休憩時間が入ったものの、なかなか濃い練習内容で細かい部分の注意がいっぱい!!練習風景1
・母音"u"は"o"に近く発音。
・母音"o"は"a"に近く発音。 (中間音って意識しないと難しいですよね。)
・"t"の子音。"ツ"とならないように"t"。子音の音が消えないように。
などなど、たくさんありすぎて書ききれませんが、(団員さんは、後日練習メモを参考に)先生からの注意事項は今まで注意されてきていたところの繰り返しも多いんですけれどね・・・。
毎度のことながら、頭ではわかっていてもその通りすんなり実践できないもどかしさもあり、あと本番まで1ヶ月あるので何とかマスターしたいところです。


ちなみに指揮者の小森康弘先生には、前回の練習の私達の録音音声が届いているとのことで、実際お会いするまでに上達して先生をびっくりさせましょうとオカピ先生のご提案!!
指揮者の先生をビックリさせられるかな。みんなでがんばりましょう。


まだ書きたいことが残っているので次回へ続く~。

第九合同練習3回目その2~語尾のtは吹き矢をふっ!~

前回の第九練習レポの続きで~す。
ひどいお天気の中、遅れながらも団員さん達が集まってきたところで、発声をかねて大地讃頌


前回までは音とりさえできてなくてあわあわしていた私(; ̄Д ̄)
も今回は付け焼刃ですが復習の成果あり、安心して自信をもって歌うことができました。でも頭に入ってしまえば、日本語の歌ですし、音も第九よりもはるかに楽~(´∀`*)皆さんは常識的に知っていた歌なのかも知れませんが、この歌を知らなかった私は一曲歌える歌のレパートリーが増えて嬉しいですねっヾ(=^▽^=)ノ


練習風景

さてさてここからメインの第九の練習。今回はMからはじまり、ほぼ歌の全箇所、先生の注意を受けて直しながら練習できましたので、なかなかハードでした。
今回の練習で感じたのは、「子音を消えないように大事に歌う」
のが本当に難しい。


思えば去年、はじめて歌詞を見て音とりで奮闘していた時、
「こんな複雑で難しい歌詞を音楽に乗せて歌うなんて絶対無理~('A`|||)
と思っていましたが、半年間の練習の甲斐あってなんとか暗譜で歌えるようになり、今年は「ちょっと去年より余裕かな」と思えるようにはなっていました。でもそれって同時に実は歌詞の細かい発音を適当になんとなくごまかせるようになってきちゃっているのかもしれませんね。去年は(決して実践はできていなかったのですけれど)、気持ちの上では、全部書いてある歌詞通りには正確にこなして歌おうと必死だった記憶があります。(だからぎりぎりまで楽譜にかじりついていましたが(;´Д`)


第九の曲がかかると何となくで今は歌えちゃうから、意識しないと何となく歌ってしまう部分がどうしてもあって、いい意味で昨年の余分な力が抜けた分、雑になってしまっているのかもしれないなと反省しましたよ。無声音は日本語にはないから、語尾の"t"が発音しているつもりでも、相当意識して直さないとほとんど聴いている側には聞こえないらしい・・・。


語尾のtは吹き矢を「フッ」と吹くイメージでtを出すのがポイントとのこと。頭からそうめん出したり(前回練習レポ参照)、吹き矢を吹いたり忙しいわ~(笑)難しいわ~(*゚▽゚*)
そうめん法もまだまだマスターしきれておらず、相変わらず今回も息が続かなかった箇所ありでしたが(でも前回よりは続くようになったかな)、がんばってマスターするぞ~(・`ω´・)


まだ書きたいことがあるので続きはまた次回

第九合唱団員インタビュー~趣味多彩なアルトCHAKOさんの巻~

久々の第九団員インタビュー、今回はご趣味多彩なアルトのCHAKOさんです。


自己紹介をお願いいたします。
アルトのCHAKOです。趣味は料理と園芸、特技は絵画と習字。ベイコール合唱団に入って、今2年目です。
最初に第九を歌うことになったきっかけは何ですか?
数年前に大きな病気をして精神的に落ち込んだ際にお医者様の勧めで申し込んだのがはじめです。知っている歌とは勝手の違う第九?自信もなく躊躇しましたが、思い切ってやる事にしました。その後、ベイコール合唱団に入って周りの柔らかな優しさを感じ考えが変わって来ました。
自分の今迄の経験を何かに役立てる事が出来るなら、今迄歩んできた世の中に、そっとおかえしをしたいと思いました。心の中でいつも「ありがとう!」と言いながら…。
第九を歌う楽しさ、魅力は何だと思いますか? 自分の精神的な危機から抜けるキッカケになった第九ですから希望を持って楽しんでおります。 人とのつながりも嬉しいです。いつまでも大切にしたいです‼︎
第九を歌うのは夏祭クラシックスで何回目ですか?また、何度も歌っていらっしゃる方は、何度も挑戦するおもしろさを教えてください。
足掛け8年ですが、回数は凄いです。始めは えっ、暗譜⁇って、不安から始まり、段々発音がわかり、意味が分かってくると 本当のおもしろさを感じ、年々自分自身の歌い方が変わるのがなんとも言えませんね。
夏祭クラシックス2014では8月の本番に向け、今、第九団員募集中です。これから参加しようかなという方へ宣伝やメッセージをお願いします。
あなたの力を待ってます。それは一貫となり一つの物を作り上げていく楽しさです! やり甲斐です!先生を始め、周りの人がとても良い人の集まりで楽しいので、是非お待ちしております‼︎


以上、CHAKOさんでした。
CHAKOさんは、ちぎり絵などもされていて展覧会に私も観にいったことがあります。
繊細な作品にびっくり!他に楽器演奏とかもされるそうですよ。


それでは、次も初登場アルトさんが続きまーす。

ユニゾン合唱で歌い方基礎の練習をしました

コーラルフェストが終わって、やれやれと思っていたら、もう3月。これから横浜ベイコールの練習日か夏祭クラシックス第九の練習が毎週土曜日にあって、忙しくなります。でも少しずつ日が長く暖かくなってきましたから、みなさん、バテずにがんばりましょう(・∀・)つ


3月1日は横浜ベイコールの練習日でした。オカピ先生は別のお仕事で遅れて来られるということで、久々にこの日は志田尾先生のご指導。ヨコハマコーラルフェストの本番の録音音声を先生が聴いたところで、気になった点を中心に歌い方の基礎を強化する練習でした。ユニゾンで「友達はいいもんだ」を練習曲に2グループに分かれて、交互に歌ってお互いの声や言葉、歌の響きの変化を聴いて実感しながらのレッスン(・∀・)♪


母音だけで歌う練習をした後に子音をつけて歌ってみる、ムンクのように、頬をすぼめてあごを手で押さえて、頬骨を上げた状態を意識して歌ってみる。色々やってみることで、音の聴こえ方が変わるのが面白かったです。歌う時は口をあまり開けなくていいと気づいた回からそうですが、今までの歌い方が間違えだらけであったこと、そしてすごく無駄なエネルギーを使いすぎて、自分の息とスタミナが持たなくなっていたことをたくさん実感しました。


今まで無駄がとっても多い歌い方をしていたわけです。・・・と頭で理解してもまだ、なかなかすぐ実行することは難しいんですけど。全力で息を使い切らなくても意外と音って響きをよくすることで大きく聴こえるんですね。この歌い方に慣れるまでは、色々意識しすぎて歌ってる最中の表情がまたちょっと微妙に変顔になりそうですが(; ̄Д ̄)


ここで習ったことを即実践してみたいのが、ベートーベン第九です。私去年の第九、はっきり発音しようと全力で口開けて息もぎりぎりまで使い切り、歌い終わりにはいつも窒息しそう(OR息がもたなくて途中で力尽きてた)になっていましたからね(´;ω;`)第九を一言一言しっかり口を開けて歌うのはものすごく忙しく大変で、でも効果的にはよくなかったと今さら知りまして・・・(;´Д`)


早速今週土曜日の第九稽古から実践してみたいと思います。
これだけでも、今年の私の第九は進化するはず~。


前半、志田尾先生のレッスン記事はここまで。
後半オカピ先生の練習に続く・・・。

歌詞の言葉を大切に歌うためのコツ~先生からのアドバイス~

先日の合唱練習でつぁべる作のクリスマスソングを歌った後、
先生からこんなアドバイスがあったのを思い出しました。
「素敵な歌詞なのに流れてしまっている。日本語の歌詞は一度、
歌詞を漢字を入れて縦書きに書いてみると歌い方が全然変わりますよ。」と。


その時は「ふ~ん、そういうものかなぁ。」と思いつつ、
「そんなこと位で、そんなには変わらないんじゃないの~Σ(=゚ω゚=;)」
と実は内心半信半疑だった私。(先生ごめんなさい。)


でも言われたことはとりあえず素直にやってみることに
しているので今日、実際にやってみました。 


これね、やってみると思っていた以上にすごいですw(゚o゚)w オオー!
Before Afterで歌詞への印象ががらりとかわります♪
団員さんでまだやってない方いましたら、すぐやってください。ほんとすぐっ!
まさにいつやるの?今でしょって感じでねっ!


ポイントとしては、まずどういう漢字を使うのか、自分なりに
考えながら、丁寧に手書きをすることですね。漢字には
意味があって、例えば、「悲しい」なのか「哀しい」なのかとか、
人によって漢字ではなくてイメージ的に平仮名をあえて
使いたいってところもあるでしょうし。


で、全部の詞を書き終わってから、はじめから終わりまで、
それを読んでみる。今まで歌っていた歌がこういう歌だったのか
って、やっと少しわかったような気がしました。
(今まではただ読み仮名を追ってたのかなぁ。)


と同時に文字の中に意味までもが含まれる
日本語表現の素晴らしさも実感しましたね。


作詞をする人は、一生懸命、歌にふさわしい言葉を選んで、
歌詞を考えるわけですから、歌う時にはその歌詞を言葉を
大事に歌いたいですよね♪♪♪


感じ方の違いが、ちょっと面白かったので、他の日本語歌詞の
歌もぜ~んぶ、一回縦書きにして書いてみようと思います。

最新記事
記事検索
夏祭クラシックス

夏祭クラシックスは、クラシックイノベートが立ち上げた夏のクラシック音楽の祭典です!2017年にフォーレ、2018年はモーツァルト、2019年はヴェルディと3年かけて公募合唱公募オケによる3大レクイエムの公演を成功させました。2020年はミューザ川崎にて「カルミナ・ブラーナ」と「ベートーヴェン交響曲第7番」を演奏します!

RSS